なるほどなるほど・・・
LINEの博多弁のスタンプを買ったけど、
「れ?これってどういう意味?」
というのがあったので、WEBで調べてみました。
私が分からなかったのは「えずい」という言葉。
何となく不愉快なような感じ、、、?というレベルだったので・・・。
そしたら「博多弁」でWikiがあったので見たら。。。
まじめかっ!?(笑)
動詞[編集]
上一段活用・下一段活用・サ行変格活用動詞の命令形の活用語尾は、標準語ではオ段音となるのに対して、博多弁ではエ段音となる。
- 「着ろ」→「着れ」
- 「食べろ」→「食べれ」
- 「調べろ」→「調べれ」
- 「準備しろ」→「準備せれ」
上一段活用、下一段活用の動詞の未然形を五段活用の未然形と同様に活用する。
- 「寝ない」→「寝らん」
- 「寝させる」→「寝らせる」
- 「寝よう」→「寝ろう」
- 「寝なければならない」→「寝らないかん」
- 「来させる」→「来らせる」
受け身・尊敬・自発・可能の「れる」「られる」を博多弁では「るう」「らるう」と言い、下二段活用する。 「笑われるよ」→「わらーるーばい」
- 例
- 知っとる→しっとー
- 雨の (が) 降りよー
- 雪の降るごたる→雪の降るごたー
- 教えてやる→教えちゃー
- 終止形の語尾が「う」である五段活用動詞の連用形+「て」「た」にウ音便を使う。
- 終止形→連用形+「て」or「た」
- 例
- かう→こうて
- こう→こうて
- いう→いうて
- わらう→わろうて
まじめかっ!!!(笑)
« ブラックジャック | トップページ | 今日の黒胡麻担担麺 »
コメント